
チーム紹介
メンターとサポートチームのご紹介
\お子さまの学びを、私たちが全力でサポートします/
ダイアログメンター
お子さまの「やってみたい!」という気持ちを引き出し、対話を通じて可能性を広げるのが、私たちダイアログメンター(講師)の役目です。一人ひとりの個性や興味に寄り添いながら、自ら考え、挑戦する力が育めるよう、全力でサポートします!
IT・情報教育アドバイザー
日本や世界で活躍するエンジニアやIT教育者が、エニハピの学びを支えています。グローバル基準のIT教育を取り入れ、実践的なスキルを磨ける環境を提供。お子さまが世界とつながる力を身につけられるよう、専門家がバックアップしています!
エニハピのまなびを広げる世界のサポーター
世界中で活躍するたくさんのプロフェッショナルたちが、エニハピに賛同し、応援しています。時にはサポーターが、イベント講師やプレゼンの審査員を務めることも。子どもたちはリアルな経験や価値観に触れ、新しい世界を発見。たくさんの出会いと刺激が、お子さまの未来を広げていきます!
ダイアログメンターのご紹介
エニハピでは、対話を通じて子どもたちの成長をサポートするため、講師を”ダイアログメンター(Dialogue Mentor)”と呼んでいます。お子様専属のメンターは、一人ひとりの個性や気持ちに寄り添いながら、信頼関係を築き、お子様が自らの可能性を発見し、それを形にしていくサポートをします。そのため、子ども教育への情熱を持ち、自らも成長し続ける力を備えた人間力の高いメンターのみを厳選して採用しています。
二瓶彩菜(にーな先生)
⚫︎経歴
民間学童保育の運営や、幼児教室講師、学習支援教室の立ち上げを経て、2018年よりベトナム・ハノイでエニハピの始まりとなるSTEAM幼児教室やプログラミングスクールを設立。ロックダウン以降はオンラインに完全移行し、アジアからヨーロッパまで、世界各地の子どもたちを対象にAI&プログラミング教育を提供している。
⚫︎みなさんへのメッセージ
私は子ども時代に、生徒のどんなアイディアも否定せず、積極的に実現させてくれる恩師との出会いによって、「自分の頭で考え続け、行動し続ければ人生を切り拓くことができる」と体験的に学びました。そのお陰で、どんな環境下でも前向きにチャレンジし、努力する力を身につけることができました。子どもたちの人生は、たった一つの出来事や出会いによって大きく変わることがあります。プログラミングやAI学習を通じて自ら考え、創造的にアウトプットする経験は、間違いなく子どもたちの一生の財産となります。開校以来、さまざまな国や文化的背景を持つ子どもたちが、プログラミングを通じて新しい道を切り開く瞬間を幾度となく目にしてきました。これまでの知識と経験を活かし、全力でサポートいたします!
細山あかり (あかり先生)
⚫︎経歴
幼少期から語学学習の楽しさに目覚め、英語・ポルトガル語を習得。プログラミング言語も語学の一つと気づき、AIやプログラミングを学びながら、海外留学や離島でのインターン、塾講師やアマチュア芸人活動など、精力的に活動中。ユーモア溢れる、子どもが飽きないレッスンが得意。
⚫︎みなさんへのメッセージ
「幼少期の言語学習ほど、子どもの可能性を広げるものはない。」自身の経験から、それを確信しています。両親は英語を話せませんでしたが、幼少期から英語を学ばせ、バイリンガルにしてくれたことが、大きな財産となりました。言語は世界を理解するための重要なツールであり、新しい言語を学ぶことで、未知の世界が広がってい きます。これはプログラミング言語の学習にも通じています。ユーモアを交えて、プログラミングの楽しさを伝えていきますので、楽しみにしていてください!
IT・情報教育アドバイザー
エニハピでは、日本だけでなく、世界基準のIT教育を取り入れ、子どもたちがグローバルに活躍できる力を育んでいます。アドバイザーチームには、欧州をはじめ世界各国で活躍するエンジニアやIT教育者、AIのスペシャリストが在籍。最先端の知識と経験を活かし、エニハピのレッスンをより実践的で魅力的なものにしています。お子さまが世界へ羽ばたくための、確かなITスキルと学びの環境を提供します!
Luis Aleman Fillol
⚫︎経歴
大学ではITを専門的に学び、エンジニアとして欧州の企業での経験を積んだ後、スペインの高等専門職業教育でIT・ 情報教育の教員を務める。友人の誕生日プレゼントにゲームを開発したり、趣味でカーレーシングのラップタイマーを開発するなど、創造的なプロジェクトに取 り組むことが大好き!
⚫︎みなさんへのメッセージ
幼少期から電子機器の構造に魅了され、自宅の電化製品を分解・組み立てて遊んでいました。また、日本のゲームやアニメが大好きで、ものづくりの情熱の原動力となっています。子どもたち目線でみなさんが楽しみながら学べる環境を提供し、プログラミングの魅力を伝えられるようエニハピをサポートしています。
黒坂 光輝
⚫︎経歴
AI技術者資格(G検定、E資格)保有。地域密着型の活動として「やまがたAI部」で高校生にAI教育を行い、DCON(日本の高専生を対象としたAI技術開発に特化したコンテスト)ではアドバイザーとして生徒を支援。活動を通じて、AIが子どもたちの創造力を引き出すことを実感し、小中学生のためのAI教室『AIキッズラボ』を山形市内で運営している。
⚫︎みなさんへのメッセージ
小学生の時期は、既存の価値観に捉われず自由な発想が育つ、とても大切な時期です。だからこそ、AIをはじめとした最新のテクノロジーに触れ、楽しみながら学ぶことが大切だと考えています。エニハピでは、世界中の子どもたちがAIを通じて創造力を伸ばし、未来に必要なデジタルスキルを身につける環境をつくっています。
伊藤 新之介
⚫︎経歴
中学生の頃、どうしても攻略したいゲームに出会い、それを知るために独学でITを学ぶ。大学在学中に起業し、WEBサービス開発に挑戦。コスト削減のため自らサイトを構築し、「自分で作ればできる」という実感を得る。以後、兼業エンジニアとして活動を続ける。数学とゲーム、そしてWEBサービスが大好き。現在、株式会社デジタルレシピ 代表取締役社長 CEO を務め、AIライティングツール『Catchy』やWEB制作ツール『Slideflow』の開発を手掛けている。
⚫︎みなさんへのメッセージ
プログラミングは、「知識を詰め込む学問」ではなく、「作りたいものを実現するツール」へと変化しています。AIの発展により、エンジニアはAIと協力しながら創造する時代になり、求められるのはAIと対話し、共に作るスキルです。エニハピでは、ただ技術を教えるのではなく、子どもたちが「やってみたい!」を実現するための対話型プログラミング学習を提供しています。AI時代に必要な「創造力」と「対話力」を育みながら、子どもたちが自分のアイデアを形にできる環境を整えています。まずは、手を動かし、AIとの対話を通じて創る楽しさを体験してください!
エニハピのまなびを広げる世界のサポーター
エニハピは、日本国内はもちろん、世界中のさまざまな分野で活躍する方々からの賛同・応援を受けています。第一線で活躍するサポーターが、イベント講師やプレゼンの審査員を務め、リアルな経験や学びを子どもたちに共有する機会も。子どもたちは多様な価値観に触れ、世界を広げながら刺激を受けます。たくさんの出会いと実践を通して、お子さまの未来の可能性を広げていきます!
準備中
準備中
準備中
お気軽にお問い合わせください!
LINEで体験レッスンのお申込み・お問い合わせの場合、一営業日以内にご返信いたします。
(定休日:日祝・年末年始)